お客様のこと · 2020/02/07
常連の男性のお客様。電気関係の作業をされる職業で、腰痛と、肩痛もち。
痛みが酷く仕事にならないときは病院でブロック注射も打つとのこと。
今回は「時々指が戻らないんだよね」というお話がありました。
〇何度もグーパーして温まってくると、通常通り動き出す
〇すごく痛いとかはない
〇この症状はなんだろう・・・という程度
〇薬指に症状出現
施術が終わって本で調べると、バネ指という症状ではないだろうかとお話をしました。
いわゆる指の筋肉の腱鞘炎。使いすぎによるものではないだろうかと。
治療法をみると、テーピングが効果的。
マッサージが良いとは書いていない。
温熱療法は痛みをとることが期待できる。
ということで、筋肉をほぐすようなことが良いか、良くないかは分かりませんでしたが、仕事後に熱感が出るようなこと(腫れてる感じとか)があるなら、冷やしてみて。そうでないならお風呂に入ったときに自分で揉んでみたりすることを提案しました。それでも気になって仕方ないとか、痛みが出てきたときには病院へGOです。
今のところは酷くはないということでしたが、次回様子を聞い
お客様のこと · 2020/01/26
「頭が痛くて、どうにも我慢できなくなって揉んでもらいに来たの。」
施術者 「急に痛くなったんですか?」
お客様 「もう何日も前から。頭痛はよく起こるけど、しばらくすると治まるんだけど、今回は長引いてて、肩も痛くなってきたしこれは大変と思って来たの。」
施術者 「病院に行かれたことはありますか?」
お客様 「あるわよ。CTも撮ってもらったけど、脳にも異常なくてね。友達にはよその病院にも行きなさいよと言われてよそにも行ったけど結果は一緒で、最後はバファリンもらって帰ったのよ。バカらしいでしょ。でも薬の摂取も良くはないだろうしね。」
施術者 「そうでしたか。確か血液サラサラ薬も飲んでましたもんね。色々飲み合わせるのは内臓の負担も気になりますよね。今日は、とにかく頭を揉んでほしい!という感じですか?それとも肩もしますか?」
お客様 「肩もひどいのよ。でもとにかく頭と首筋が気になってるから、どうかしら肩も揉んだほうがいいかしら?」
施術者 「肩も揉んで、できれば腰や脚も揉みたいです。なるべく頭に時間を使うということで他の箇所も少ししてもいいですか?」
お店のこと · 2019/12/22
この写真はある個室の写真ですが、暖かい仕様です。
温度調節可能な温マットの上に、肌触りも良くて暖かい毛布を敷いています。
お客様が横になった瞬間に「ほわっ」と感じてもらえるといいなぁと思って行っていることもです。
ただし、これが全員に合うわけではないのです。
時間が経つとお客様は「暑い!」と感じる方もいます。もちろん、中には空調を含め「ちょっと寒い」という方もいます。
環境を整えるのは永遠の課題です。
課題だと思っているからこそ、リセッタではタオルの種類や毛布の種類も多いです。
私としてはとっても大事な部分と思っているので、これからもベストを目指します。在庫が増えて困るのですが・・・・(笑)
お店のこと · 2019/11/15
そこでちょっとした選択肢をご紹介しようかなと思って試作しています。
●冷えが気になる・便秘がち
●肌色がよくない・むくみやすい
●イライラする・寝ても疲れが回復しない
お客様のこと · 2019/11/06
「頭が痛くて、目が開かない」という小倉南区守恒からお越しの女性のお客様。 これまでに何度かご来店されたことがあります。 お客様のお声 〇頭が痛くて、目が開かない(瞼が重い感じ) 〇肩がガチガチ(旦那様の力量では満足できない、しかも弱い(笑)) 〇冷え性で寝つきが悪い 〇子供のスケジュールで忙しく自分の時間がない 〇昔からやや貧血気味...
お店のこと · 2019/09/24
今度のリニューアルで「アチチ温熱」がなくなります。
これは単に需要がなかったからです。
先日よく来て下さる女性のお客様が「アチチやってほしい」「どうにも体が元気ない」とのことでアチチ温熱をしました。その方には「あちち!」が合うようで、アチチ温熱が消えゆくことを残念がっていました。
しかし、アチチは私しか施術をしないので、私がいるときはやろうかなと思っています。
温熱(温めること)はリラクゼーションを求めるお客様には相性の良いものと思います。
治療的要素が強いように思うかもしれませんが、むしろリラックス効果が高いです。
やり方次第なのですが、誰でも簡単にできるので民間療法として長続きしているのでしょう。