2021年
1月
18日
月
かしげは誰の手に&お客様の声

只今お年玉での商品が当選された方は、かなりの点数の中から選ぶことができます!
このキリンの「かしげ」もその一つです。
傾いているので「かしげ」と名前を付けています。
♡の模様の入ったかしげをお持ち帰りくださるのはどなた様でしょうか・・・
さて、新年早々お客様からの嬉しいお言葉をいただいていますので紹介します。
50代の男性:
「このお店はスタッフが誰に当たっても本当に上手。今日の方も初めてやってもらったけど、すごく上手で、もう他のお店に行けない。」
これは井堀のてもみじに来てくださっているお客様のお声です。「初めてやってもらった」これはスタッフ神野のことですね。嬉しいですよね。誰かひとり褒められるのもそれはお客様にとって良い出会いですからGooDですが、誰でも良い!というのは私たちスタッフ全員もGOODな気分です。意外に思われるかもしれませんが、当店では誰でも上手いを目指していますし、“自分が選ばれたい”というモチベーションで行っていません、本当に嬉しいです!
60代女性:
「ここのスタッフは皆本当に親切ね。すごいね。当たり前のことでも毎回ちゃんとするのってやっぱり凄いことよね。いつも色々やってくれてね。いや~ありがたいわ。ありがとうございます。」
これは徳力リセッタにお越しの常連様のお声です。愛情あふれるお言葉です。こういったスタッフが誰しも知る常連様にも私たちは距離感を大事にしています。私(たがしら)などは施術後にのんびりお話してしまうこともありますが、基本的には常連様であっても施術中は慣れ合い手技にならないように緊張感をもって行っています。セラピストがお客様と慣れすぎると施術が疎かになる場合があります。それは長年の経験で肝に銘じているところですし、当店が静かなのはスタッフが集中している証拠でもあります。
2021年
1月
10日
日
今日から営業再開です

先日は積雪の為、臨時休業いたしました。
予約をキャンセルしてくださった方には大変申し訳なく思っています。
どこにも出ることができない一日を皆さんどのように過ごされましたか?
私は撮りためていたドラマを一気に見ました。愛犬はこの積雪をものともせずダッシュしていましたので、散歩を少し長めにしてあげました。
さて。本日からまた元気に営業してまいります。
お足元の安全を確認しながらお越しください。
2021年
1月
04日
月
お年玉抽選番号発表です

抽選券の発表です。
1000円割引も多くの方に当たっているのではないでしょうか!
今回の注目は「商品」かなり点数がありますので、じっくり選んでください。
オススメはアロマソープでしょうか。バスタイムに広がる良い香りはいいですよね。
こちらはナント2点までOKです(*^^*)



2020年
12月
30日
水
苅田港へ牡蠣を買いに行きました

今年も牡蠣を買いに行きました。
毎年この港から関東に住む知り合いに発送します。
ここでもお世話役の山田君に全てをお願いし、今年の牡蠣の出来具合を聞きます。
私 「今年は何月くらいまでありそうですか?」
山田君 「今年は3月入ってからもまだありそう」
私 「へ~。大型台風来たから心配してたんですよ」
山田君 「それが、うちのイカダひとつ持っていかれちゃって(少し場所移動してしまったイカダがあった)、でもそのイカダがめちゃ豊作イカダになったんですよ」「牡蠣の一番おいしいのは2月中旬!」
私 「また来る!」
という具合に帰ってきました。
牡蠣の養殖は海の潮の流れ、餌の浮遊次第ということでしょうか、毎年出たとこ勝負のようですね。
まだ、こうすれば豊作。こうすれば病気にならない」という画期的な策はないそうです。
有難く、ありがたく旬を堪能させていただきました。
私がいつも買う港
苅田漁港:福岡県苅田町幸町21-21
2020年
12月
28日
月
お年玉抽選券お渡し中です

2020年もご利用頂きましてありがとうございました。
12月はご来店くださったお客様に「抽選券」をお渡ししています。
空欄に希望の数字を書いて、1月4日に発表される当選番号と合致すれば見事GETです。
当選発表は1月4日に、トップページに載せる予定です。
2020年12月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
■が定休日です。
2021年1月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
■が定休日です。
2020年
12月
24日
木
「本当にこのお店はいいよ。」お客様の声

「本当にこのお店はいいよ。」
「みんな上手!」
「そしてみんな優しいのね。」
「目を温めてくれたり、足を温めてくれたり、普通しないよ。」
先日常連様が早口で私に言ってくれてました(笑)
「私これまでも、色々と行ってるし、今でも出先で他の店にも行くことはあるけど、ココが一番上手!これ本当よ。みんな人がいいしね。優しいし、ほんとうにみんな上手。ちゃんとしてるっていうか、こんな店ないよ。私まわりの人にオススメしてるのよ。」
有難いお言葉の数々。
当店の良さをお客様から教えていただいて、育てていただいています。
褒めていただくときに
「みんな上手」というお言葉が多いです。
これは当店のこだわりでもあります。
“誰が施術しても気持ちが良い”
それに
“気持ちがいいは最低条件”です。
そのことをスタッフ全員が落とし込んでいるからこそですし、そういった空気がここ数年風土になってきているのかもしれません。お客様の役に立つという気概がないと、リセッタに居続けることは居心地が悪いでしょう。
話がそれましたが、私自身が自信を持っているメンバーです。
お客様に「みんな上手」というのは一番うれしい言葉です。
2020年
12月
22日
火
マスク専用ケースをご用意しています

お店で施術を受けていただく際のマスクの取り扱いの件です。
現在はこのようなケースに入れて蓋をしていただきます。
まず、業界的にはマスク着用のままでの施術実行が推奨されています。
その推奨を踏まえた上で、当店では「着けたまま」「外す」はお客様にお任せするスタイルを取っております。
もちろん色んなケースを想定し、総合的に判断して(現在は)このように対応しております。
各部屋に手指消毒スプレーを常備しておりますので、お客様ご自身も施術前、施術後いつでもご利用ください。スタッフも極力お客様の体を素手で触らないように普段以上に気を付けています。ドアノブ、マスクケースも毎回消毒しております。
完全なリスクヘッジというのは来店しないということしかないかもしれませんが、来店下さった方に「仕方ない」ということばかりにしたくないので、現在はそのような判断にしております。
2020年
12月
20日
日
12月22日、23日は営業します

10周年旅行に行こうと思っていたわけですが、コロナが再び広まってきたこともあり旅を中止しました。
ということで、休んでいても仕方ないので、我々は働こうと思います。
22日(火) 神野・田頭
23日(水) 佐野・田頭
で終日営業いたします。
2020年
12月
14日
月
コロナ禍いかがおすごしでしょうか

コロナ第3波ということで、本格的な冬に重ね厳しい時期となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年はコロナの影響が大きく、まさにコロナ一色という感じでしたが、経営バランス諸事情もあり、私はお店への出勤を減らしております。ですから、お客様と出会う機会がめっきり減っております。ご不便おかけしておりますが、他スタッフ元気にやっておりますので、どうぞご利用いただきお願いいたします。(特に12月はほとんどリセッタへはおりません)
年末くらいは田頭の顔を見て年越しするか!という方がいらっしゃいましたら、
12月27日、28日、30日、31日はお店に居ます。
私はまだ「コロナ禍でもそれなりに良い時間が過ごせた」とは思えませんが、以前とは考え方も変わりましたし、望むものも少し変わりました。考える時間が増えたことだけが良いことかもしれません。
変わらないのは、お客様の安全と満足度を向上させること、スタッフの労働意欲維持向上、お店の健全な状態での存続という思いです。
お客様皆さんも今年色々あったことと思います。
体調面も含め、この冬は厳しいそうなので、ご自愛ください。
2020年
11月
14日
土
10周年のお花ありがとうございます。

11月3日に10周年を迎えました。
開業する頃に「とりあえず3年」「とりあえず5年」「第一目標は10年」
そんな風に漠然と考えていました。
「とりあえず3年」、もし経営的に圧迫されて思うような利益がでなくても、なんとか踏ん張れるはず、明らかな失敗でも傷を浅くできるはず。
「とりあえず5年」、さすがに人を雇用しているだろう。雇用したまま小さなピンチ、大きなピンチを乗り越えられるだろうか?まぁ、大丈夫かな。
前半の5年をそう軽く見積もっていたのが当時です。
「10年」というのは具体的な想像ができない未来だったんです。
実際、自分が想像したように進んできたわけで、大体が許容範囲内です。(コロナは別)
始めは自分の生活ができるか不安で、人が入ればその人のことが心配で、最後は店の存続が大事。というような心情の変化もあったような気がします。
こういう面白くない話はまた別の時にします(笑)
とりあえず、私にも少しは振り返ることができる年数になったのかなという思いです。
コロナのおかげ様で感傷にしたることもありませんでしたが、それはまたもう少し時間がたってから実感するのではと想像しています。
2020年
11月
10日
火
これが本当の豆乳ほうじ茶ラテ「みんなのおとうふ」

リセッタの下にできた豆腐屋さん「みんなのおとうふ」というお店です。
作りたてを店頭販売しています。
そこで限定販売という豆乳ラテ(190円)があります。
これがちょっとハマりそうな味です。
一口飲むと、うわ~豆乳やなぁ~というテイストですが、よく考えるとこれが本当の豆乳だよな・・・とその本格感に目覚めるのです(笑)
私たちが普段カフェで飲むラテがいかにデザート化されているのかが分かります。
「豆乳」と聞くと健康そうなイメージが湧きますが、あまりデコレーションされては意味は薄いでしょう。
そんな甘ったるい日常に気づきを感じさせてくれたラテ。
豆乳が苦手な方は苦手。かも知れませんが、大丈夫な方はこの寒い冬に体が温まりますのでお試しください。
2020年
11月
04日
水
先着50名様に10周年ノベルティプレゼント!

11月1日よりキャンペーンが始まっております。
限定50個ですが、感謝のノベルティをお配りしています。
今年は徳力の「こおふぃ屋」さんのドリップコーヒーです。
わりとしっかり焙煎してくれていますので、大きなマグカップ量いれてもOKです!
2020年
10月
29日
木
10周年記念コースは11月1日より実施します

★10周年記念特別★ |
自由に選べる80分
7000円 |
★10周年記念特別★ |
自由に選べる120分
10000円
|
★10周年記念特別★ |
自由に選べる150分
15000円 |
11月1日よりキャンペーンが始まります。
予約の入り口としてはいくつかありますが、マイコレアプリ(当社公式)からが一番お得です。
あまり拘りがない方は引き続き気にされなくていいと思いますが、細かく見るとマイコレがお得ですので宜しくお願いします。(どのルート予約からでも大歓迎です!)
さて、今回は10周年ということでお店としましては節目となります。
何か記念となることを・・・と思い巡らせてはいますが、ダメですね(笑)大したことは思い浮かびませんでした。
ですが、キャンペーンを誠実に施術をしていこう。とスタッフ一同静かに闘志を燃やし、皆様の癒しをサポートさせていただきたいと思います。結局私たちのできることはそれしかないんですよね。
各スタッフもゆうに3000名以上は接客してきているキャリアのあるスタッフばかりなので、お客様にも安心して受けて頂けると思いますし、甘んじることなく精進していますので、今後もお楽しみにしてください。
2020年
10月
29日
木
10周年記念キャンペーン第二弾!は特別ギフト券♡

10周年を記念して、特別料金期間限定で販売いたします。
クリスマスプレゼントや年末年始のサプライズプレゼントにご利用いかがでしょうか(^^♪
一つだけお願いがあるのですが、こちらはご自身用ではなく、プレゼント用としてご利用ください。

【販売期間】2020年11月1日~20日
【対象者】期間中にご来店のお客様のみ
【販売制限】お一人様2セットまで
【販売価格】 一枚 5000円(税込)
【ギフト券内容】
〇自由に選べる60分ギフト券(2021年3月31日まで有効)
※店内のメニューどれでも自由に組合せできるものです。
【支払方法】現金&クレジットカード&PayPay
2020年
10月
11日
日
運命の出会いということ?

リバーウォーク北九州の14階にあるゼンリンミュージアムに行ってきました。
2020年4月に誕生したものの、コロナの影響かミュージアム内は私ひとりのみ!という大変静かな日でありました。
私自身地図というものにさほどの興味はありません。
しかし、コロナの最中、普段しないことをしようとチョロチョロと活動していた中の一つが北九州に本社のある地図のゼンリン。ここへ行けば、昔の北九州が分かるかも?程度の興味を持っていったわけです。結果、思いの他楽しめまして、さらには額入りのコピー地図まで買ってしまうわけです(笑)
ミュージアムの中で私がすごいな~と思ったのは
伊能忠敬よりも前にわりと精度よく日本地図を書いた人いたということです。
ミュージアムで学んだ中で、伊能忠敬よりも前に日本地図を書いたのは、長久保赤水さんという人だということ。長久保さんが1833年に書いた日本地図は精度がよくて、庶民に人気、明治時代まで使われたというのはすごいし、実際見ると「なんでこんな精巧に書けるんや…」と思いました。
それでもですね、私が一番じーっと見ていたのは、ブランクスさんというポルトガル人が作った日本地図です。なんと1617年制作。ということは徳川家康の頃には外国人が日本を測量していたわけです。何年滞在して測量したのかしりませんが、20年くらいかけていたとすると日本がまだ安土桃山時代だったりするわけでしょ?それはないかもしれませんが、とにかく凄く昔なのに凄いですよ。自分の国でもないのに・・・
あまりにじーーーと見ていると、説明係の人?が突如現れ、「これは・・・」と話しかけてきたので「ビックリシターーー(私一人のはずやん!)」となったわけですが、いかにこれが凄いことか説明してくれたんです。それにこの時点で北九州市のあたりをよーく見ると【Cocura】と書いてありますとも。
そして最後にギャラリーに立ち寄るとですね、この地図が売られていたわけですよ。
リセッタにありますので、是非ご覧ください。