スタッフのこと · 2020/05/18
いよいよ北九州市小倉北区井堀にNEW OPENする「ほぐし専科てもみじ」
オープン日を遅らせることになったものの、ここにきてバタバタしております。
スタッフ吉田がメインで滞在することになりますので、可動棚の位置や、各在庫の収納場所など吉田に確認します。一番吉田が悩んでいたのがお客様の着替えを収納する棚でしょうか。
可動棚は設定はもちろん簡単ですが、ある程度物を置くと何年もそのまま使ってしまいますよね。
ちょっと使いにくいかな…と思っても可動させる方が面倒になってしまってそのままにしてしまいます。
なので、はじめが肝心。
吉田も慎重にあーでもない、こーでもないとやっておりました。
忙しい吉田に雨の中コーラを買いに行かされましたが、スタッフが働きやすいように整えることは非常に重要なので私もあんまり口出しせずに見守ります。と言いながら楽します(笑)
日よけの幕も届きましたので、近日取り付けてみようと思います。
OPENは20日です。
2020/05/09
明日リラクゼーションスポット・ロッコ65が閉店します。
6年間ありがとうございました。
通常であれば、お客様方にきちんとご挨拶をして終わりたかったのですが、自粛期間でもあり、多くの方との再会がないまま終わることになりました。私自身も想像していなかったことですが、仕方がないです。
お客様はお客としての立場で悩んだでしょうし、私たちも迎える者としての迷いもありました。終わり方としては残念ではありますが、私たちの日々の取り組みからお客様方に想いは伝わっているといいなと思っています。
明日(閉店)を迎えるとちょっとホッとしそうです。
メインで居てくれた神野は不本意だと思っていると思いますが…
いつか「コロナの時に閉店したロッコ」という思い出話になると思うので、これもなにかの縁と思ってロッコにさようならしたいと思います。
お客様からは閉店しても徳力か井堀に行きますね!とお声かけいただいたりして励まされました。
不自由な今力を蓄えて、あとの多くの喜びとなるように前向きに捉えたいと思います。
6年間のご利用ありがとうございました。
スタッフのこと · 2020/03/06
以前一緒に働いていた藤澤君が遊びに来てくれました。
何ともコロナの影響でしばらくお休み(待機)になったのだとか。
久しぶりに元気な顔を見せてくれました。
お土産に私の愛してやまないモロゾフのプリンと、健康にとたんぽぽコーヒーを持ってきてくれました。何年たっても覚えているなんて、さすが藤澤君です。
そんな彼女も当店を去って4年?素敵な大人になっていました。
藤澤君が今後何をしたいのか話を聞きましたが、情熱はあふれるばかりでまだ選びきれてないそうです。素敵ですよね。やりたいことが沢山あるんですよ。
ブログを開始したいというので、簡単にできるホームページの作り方を共有しました。
いつも私を(さらに)明るくしてくれた藤澤君の幸せを応援しています!
店長日記 · 2020/02/25
通信販売の鰻を半信半疑で利用してみました。
九州で鰻と言えば鹿児島か・・・と思いつつ縁のある宮崎県の会社をチョイス(笑)
鰻と言えば「お店で食べるもの」と思っていましたが、十分美味しい!すごいなじゃないか!
とほおばったのであります。美味しくて栄養価があるなんて最高です。
さて、最近はコロナウイルスでもちきりですね。
感染ルートや治療法がまだ解明していないというのは怖いですね。
どの情報が正しいのか、間違っているのか分からない今、私たちができることは「気を付ける」ということですね。その中に「滋養しておく」ということをオススメしたいと思います。
滋養=体の健康を支えるもの
私たちも皆様の滋養のお手伝いになれればと思っています。
お客様のこと · 2020/02/07
常連の男性のお客様。電気関係の作業をされる職業で、腰痛と、肩痛もち。
痛みが酷く仕事にならないときは病院でブロック注射も打つとのこと。
今回は「時々指が戻らないんだよね」というお話がありました。
〇何度もグーパーして温まってくると、通常通り動き出す
〇すごく痛いとかはない
〇この症状はなんだろう・・・という程度
〇薬指に症状出現
施術が終わって本で調べると、バネ指という症状ではないだろうかとお話をしました。
いわゆる指の筋肉の腱鞘炎。使いすぎによるものではないだろうかと。
治療法をみると、テーピングが効果的。
マッサージが良いとは書いていない。
温熱療法は痛みをとることが期待できる。
ということで、筋肉をほぐすようなことが良いか、良くないかは分かりませんでしたが、仕事後に熱感が出るようなこと(腫れてる感じとか)があるなら、冷やしてみて。そうでないならお風呂に入ったときに自分で揉んでみたりすることを提案しました。それでも気になって仕方ないとか、痛みが出てきたときには病院へGOです。
今のところは酷くはないということでしたが、次回様子を聞い
お客様のこと · 2020/01/26
「頭が痛くて、どうにも我慢できなくなって揉んでもらいに来たの。」
施術者 「急に痛くなったんですか?」
お客様 「もう何日も前から。頭痛はよく起こるけど、しばらくすると治まるんだけど、今回は長引いてて、肩も痛くなってきたしこれは大変と思って来たの。」
施術者 「病院に行かれたことはありますか?」
お客様 「あるわよ。CTも撮ってもらったけど、脳にも異常なくてね。友達にはよその病院にも行きなさいよと言われてよそにも行ったけど結果は一緒で、最後はバファリンもらって帰ったのよ。バカらしいでしょ。でも薬の摂取も良くはないだろうしね。」
施術者 「そうでしたか。確か血液サラサラ薬も飲んでましたもんね。色々飲み合わせるのは内臓の負担も気になりますよね。今日は、とにかく頭を揉んでほしい!という感じですか?それとも肩もしますか?」
お客様 「肩もひどいのよ。でもとにかく頭と首筋が気になってるから、どうかしら肩も揉んだほうがいいかしら?」
施術者 「肩も揉んで、できれば腰や脚も揉みたいです。なるべく頭に時間を使うということで他の箇所も少ししてもいいですか?」
からだのこと · 2020/01/13
「横代でマッサージ店を探していた。」という男性のお客様が来店されました。
横代からだと車で15分(こまなければ10分)という距離感です。
初めて行った整骨院で自分希望で強く揉んでもらったら、直後から出た痛みが抜けず、怖くなって治療を止めたらしいです。。。(接骨院で強めを希望する、強めを承諾するということがイマイチよく分からないのですが(笑))
こういったケースをよく耳にするのですが、当店ではバキバキ、ゴリゴリという揉み方はしませんが、施術に不安がある方は前もってセラピストに相談してください。
例えば、ギックリ腰ですが【動けないほどの状態】【動けるけど中腰姿勢が怖いと感じる状態】【階段の上り下りに手すりがないと無理な状態】こういった状態のときに当店では施術をお断りしています。
常連様などで、どうしてもと言われると引き受けることもありますが、基本的には病院通院や自宅安静をお勧めしています。なぜ施術をしないかというと私たちの守備範囲ではないからです。「症状緩和」を約束できないですし、来店中、来店後の生活事故等があった場合など、誰に責任があるわけではないような
スタッフのこと · 2020/01/10
小倉南区市丸にある「青空あみん」さん、テーブル個室もありました。
犬のハウス?もあったので、もしかしたら室内犬は同伴OKなのかもしれません。
蕎麦屋さんですが、うどんも一品料理もあって、夜も営業されてる?ようです。
北九州市小倉南区市丸442
093-777-5965
11:00-15:00
18:00-23:30
店長日記 · 2020/01/04
明けましておめでとうございます。
干支の先頭ねずみ年ということで、占いによると「昨年準備したことが走り出す」とのこと。
ほんまいかい!と思いつつ、新年になりました(笑)
新年は皆様どのようにお過ごしでしょうか。
昨今は「年末年始の休みはないよ」というお声もあり、あまりお正月ムードを感じない方もいらっしゃるようです。時代の流れなのでしょうか。
かくいう私もその一人で、お休みこそありますが「お正月」という子供の頃に感じていたキラキラはないですね。ニューイヤー駅伝と箱根駅伝のお陰でお正月を楽しめているようなものです。やはり、お年玉がもらえないからでしょうか(笑)
さて、本日より営業開始、吉田と佐野と一緒に元気にスタートしています。
皆様と一緒に軽やかに駆け抜けたいと思いますので、宜しくお願い致します。
店長日記 · 2019/12/30
本年も無事営業を終えそうです。
今年はなんといっても平成から令和に変わりましたね。
皆様にとってはどんな一年だったでしょうか。
リセッタは9周年を迎え、私の中でも目標としていた10周年へ向け歩み始めました。
こんなにも日々ワクワクとしてい続けられるものなのかと、自分でも感心しますが、本当に楽しく過ごしています。
先日、等に引退していてもおかしくない年齢のお客様が仕事を続けることの理由に挙げたのが「ずっとえばっていたいから(笑)」と冗談半分に教えてくれました。
来店時にいつも「体がきつい」というので、「仕事のペースを落としてはどうですか?」と聞いても「あなたもペースは落とせるの?」という具合ですし、「ゆっくりしたいけど、辞めたいと思わない」「静かにしたいのに、賑やかな所を選んでしまう」そういって、お正月は京都へ行かれるそうです。だからまだ元気なんです。ただそんな生活を楽しむ為には、リセッタでの心身のリセットは生活に欠かせないものだと言ってくださいます。
こういうお言葉にさらにやる気を出して、来年はさらに素敵なお店にしたいと思います!
本年もありがとうご